BGB上昇背景分析 — 2022年で最もパフォーマンスを発揮したCEXのプラットフォームトークン

Bitget Japan
Feb 17, 2023

--

2022年の暗号資産(以下、仮想通貨)相場は、誰の目から見ても過酷な冬であったと言えるでしょう。そんな中でも、いくつかのCEX(中央集権取引所)の取引所トークンは、大きなパフォーマンスを発揮していたようです。

特に、BitgetのBGBトークンは2022年中に何度もATH(All Time High — 過去最高値)を更新し、TerraエコシステムやFTXの破綻が市場に与えた大打撃の中でも好調な勢いを見せました。

参照: CoinMarketCap

BGBトークンは、取引所トークンの中で、1年間を通して陽線を記録し続けた唯一のトークンです。特に2022年の3月と10月には大きな伸びを見せ、2023年2月15日、再び0.4USDでATHを記録しました。これは前年比136%という過去にも例を見ない事例です。

TokenInsightのレポートによると、BitgetはFTXの破綻後、仮想通貨取引所の中で最もシェアを拡大しています。デリバティブ取引に関しては市場の3%から11%のシェアを占める取引所へと変貌を遂げ、仮想通貨のデリバティブ取引所の取引高ランキングにおいてトップ3にランクインを果たし、総取引量は約300%の成長を果たしました。

ビットコインのオプション市場では、所謂クジラと呼ばれる機関投資家が強気な戦略を張り巡らせており、常に市場全体が不安定な状態です。そんな中、リスクヘッジのための手段として、仮想通貨デリバティブへの需要はかつてないほど高まっています。

2022年の後半以降、仮想通貨デリバティブの取引量は現物市場以上に急速な成長を遂げています。CryptoCompareのデータによると、2023年1月の間で、仮想通貨全体のデリバティブ取引量は76%増加し、2兆400億ドルもの取引高を記録しました。この増加率は2021年以来最大の伸びであり、今やデリバティブ市場は仮想通貨市場の70%もの割合を占めています。

この事実はデリバティブ特化の取引所であったBitgetにとって大きな追い風となりました。しかし、2023年に入ってからのBitgetは、現物市場の拡張にも力を入れています。これは今回のBGBの価格上昇の一因と言えるでしょう。

Bitgetは、現物市場のイノベーションゾーン(比較的新しい、ポテンシャルの高いトークンを上場させるゾーン)に新たにAI, Arbitrum, NFTの3カテゴリを追加し、投資家が黎明期にある関連プロジェクトに投資できる機会の提供を開始しました。そこから1週間で21銘柄が上場を果たし、そのうちの1つであるFuture(AI)は1263%という凄まじい上昇率を記録しました。

また、現物市場の拡大だけではなく、あらゆる事業者とのパートナーシップ、現物コピートレードの実装などの要素も一連の価格上昇の要因と言えるでしょう。2022年10月には世界的なサッカー選手であるリオネル・メッシ選手との提携を発表し、その際にも印象的な価格上昇を見せました。

BGBはATHを繰り返しているだけではありません。価格の底堅さも注目すべき点です。BGBは、2022年の間に、2021年の価格を下回らなかった唯一の取引所トークンであり、Bitgetの技術面・財務面での安定性がその背景となっていると言えるでしょう。Bitgetは、現在のトップ仮想通貨取引所の中で、ハッキング被害に直面したことがない唯一の取引所です。

この冬相場で、多くの仮想通貨取引所が人員の削減を行っている中、Bitgetの従業員数は2023年1月で1,100人まで増加しました。これは前年比の5倍にあたる数です。Bitgetは下落相場の影響を最小限に抑え、2023年を迎えてからも記録的な財務・定量指標を示しています。

*この記事は金融アドバイスではありません。仮想通貨は、高い成長性が期待できますが、同時に高い市場リスクとボラティリティにさらされています。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われるようお願いいたします。

Bitgetへの新規登録はこちら

--

--

Bitget Japan
Bitget Japan

Written by Bitget Japan

世界最大の仮想通貨コピートレードプラットフォーム、Bitget Japanの公式Mediumアカウントです。

No responses yet